こんにちは!『ちち』です。
今回は、初めての育児で誰もが悩む「おむつ」について、0歳3ヶ月の『かわいこ』を育てる父親目線で徹底解説します!
特に、
- 新生児用おむつはいつまで使えるの?
- サイズアウトの目安は?
- どのくらい買えばいいの?
といった疑問を、実際の経験に基づいてお答えします。
新生児用おむつ(SSサイズ)はいつまで?サイズ選びの基本
おむつ選びでまず戸惑うのが、種類の多さですよね。「テープタイプ」と「パンツタイプ」、そして各メーカーから様々なサイズが…。
新生児用おむつは体重が目安!でも個人差も
一般的に、おむつのサイズは赤ちゃんの体重を目安に選びます。新生児用(SSサイズ)は、およそ5kgまでの赤ちゃんが対象です。
しかし、ここで注意したいのが、赤ちゃんの成長には個人差があるということ。 体重はあくまで目安。赤ちゃんの体型や成長スピードに合わせて、柔軟にサイズを選ぶことが大切です!と、言っても始めてだとその「柔軟」が難しいですよね。
友達からの「おむつサイズアウト」体験談
『かわいこ』が産まれるということで友人から本当にたくさんの物品を頂きました。ありがとうございます。
その中に、「サイズアウトしたから」と、おむつをいただきました。この経験から、
- おむつはサイズアウトで余ることがある
- 買いすぎると無駄になる可能性がある
ということを学びました。
【実録】かわいこのおむつ使用枚数とサイズアップの記録
『かわいこ』は、予定日より2週間早く、2,660gで生まれました。そのため、新生児用おむつ(SSサイズ)を比較的長く使うことになりました。
生後100日までのおむつ使用枚数の実績

・縦軸(右)のミルク回数はあえて目盛を掲載しておりません。折線グラフの数字でご覧ください。
・ミスって準備中に汚してしまってなくなく捨てた⋯ などの枚数は含めていません(笑)
文字で少し補足すると、
- 1ヶ月目 実際の使用300枚程度 生後7日までの入院期間を含めると380枚程度
- 2ヶ月目 実際の使用300枚程度 東京都の助成で行った産後ケア(病院にて産後サポート)を含めると330枚程度
- 3ヶ月目 実際の使用300枚程度
- 4ヶ月目 使用の想定枚数(100日目までで計算)270枚程度
少しずつおむつの使用枚数も落ち着いてくるのですね。
ちなみに体重も記載しておきます。(毎日測っている訳ではないので、前後の測定日からの推定です)
- 生後0日の体重 2,660g
- 生後15日の体重 3,000g
- 生後40日の体重 4,000g
- 生後70日の体重 5,000g
富山市立富山市民病院のホームページによると、生後2か月までの、1日の体重増加は25~40g程度、それ以降は、多少ゆっくりと増加して25~30g程度とのことです。
https://www.tch.toyama.toyama.jp/sinryou_info/uploads/2019/data/3syouni_byoutou_weight.pdf
『かわいこ』は標準的な体重の増加だったようです。
つまり、産まれてから5,000gを超えるまでは、概ね1ヶ月(30日)で1000g増えていることがわかりました。
サイズアップのきっかけは4000g超え、でも失敗
『かわいこ』の体重4000gを超え、Sサイズも使えるようになった!と思い、Sサイズを使ってみますが⋯うんちのわき漏れが発生! しかも、産後ケアに行く車の道中、そして、油断しておむつの替えがない段階でぶちかまされましたw
我が家はSサイズの買いだめがあったので焦って?サイズアップしたのですが、もう少し大きくなってからでも良かった⋯
新生児用おむつの必要枚数の目安【計算式】
『かわいこ』のケースと、一般的な乳児身体発育曲線を参考に、新生児用おむつの必要枚数の目安を計算してみました。ざっくり計算です。
『ちち』流の新生児(SS)サイズの必要枚数算出 計算式
4,300gでのSサイズでわき漏れの実績があることから、4キロ後半でのサイズアップと仮定すると・・・
(4,500(g) – 出生体重(g))× 0.3(枚/g) = 新生児用おむつの目安枚数)
【4,500】はサイズアップ時体重
【0.3】は1000g増加あたりに必要なオムツ枚数300枚
この計算式に当てはめると、「かわいこ」の場合は、
(4,500 – 2,660)× 0.3 = 552枚
実際は4.3kgでSサイズにアップしているので⋯
(4,300 – 2,660)× 0.3 = 492枚
50日までの実績は547枚なので、ざっくり計算としては良い線いっているのではないでしょうか。
小さく産まれた子は『かわいこ』と同じような式で70枚入り×7パックくらいが必要量でしょう。一方で、大きく産まれる子は4,000gに近い子もいると聞きます。
そうすると、(4,500 – 4,000)× 0.3 = 150枚ということで、2パックも使えばサイズアウトの可能性が出てくるということです。
つまり、産まれる前に用意しておく新生児(SS)サイズのおむつ枚数は2パックくらいに収めておくのが無難でしょう。
新生児サイズは足りなくなったら買い足す戦略か、出産時の体重がわかった時点で計算をして、セール時期が偶然重なっていたらまとめ買いという戦略をおすすめします。
もしもの災害時のために⋯ということでストックしておきたいということであれば、Sサイズをストックしておくのが良いと思います。
万が一(おむつが手に入らない)の際は少し大きくなってしまいますが、新生児サイズを購入して余らせてしまうよりかは現実的なのではないでしょうか。



Sサイズ、Mサイズ、パンツタイプ…次なるステップに向けて
現在はSサイズのテープタイプを使用していますが、Amazonで9パックもSサイズをまとめ買いしてしまいました(笑)。最初は「買いすぎたか!?」と焦りましたが、順調に消費しています。
今後は、
- SサイズからMサイズへの移行
- テープタイプからパンツタイプへの移行
といった新たな課題が待ち受けています。これらの体験談も、追ってブログで報告しますね!
まとめ|父親目線でスマートにおむつを選ぼう!
初めての育児は、わからないことだらけ。でも、夫婦で協力し、情報を共有しながら、一つずつ乗り越えていきましょう!
このブログが、少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。