速報【開場前から試合終了まで徹底解説】2025年 MLB Tokyo Series 観戦記!ドジャース対巨人戦をプレミアムシート(プレミアムラウンジ)で満喫!#MLB東京シリーズ

本サイトでは一部商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。

こんにちは!『ちち』です。

今回は、育児ブログの趣旨とは少し外れますが、2025年3月15日に観戦したMLB東京シリーズ、ロサンゼルス・ドジャース対読売ジャイアンツのオープン戦の様子をレポートします!

チケットは高かったのですが、育児お疲れ様ということで奮発してしまいました。
チケット争奪戦については、後日追記します。まずは3/16のオープン戦と3/18,19の開幕戦を見る皆さまに向けて詳細報告です。

今回の東京シリーズは、大谷翔平選手、山本由伸選手、佐々木朗希選手と、今をときめくスター選手が所属するドジャースの試合とあって、注目度は抜群!

今回は、プレミアムシートA(ビュッフェなし)での観戦となりました。時系列で当日の様子を振り返りつつ、父親目線での気づきや、子育て中のパパママへの情報も盛り込んでいきます!

目次

ドーム到着!グッズ購入は計画的に!

プレイボール3時間20分前(15時40分)に東京ドームに到着。

  • 水道橋駅の最寄りのコンビニは大行列!飲み物やおやつは事前に自宅近くや乗換駅のコンビニで購入しておくのが吉です。ちなみに、ドーム内に持ち込めないものもあるので、ドームのホームページは要チェック!
  • 東京ドーム周辺(黄色いビル付近)の飲食店は、16時という時間帯もあってか、そこまで混雑していませんでした。ただ、日や時間帯によって異なると思いますので、事前に済ませておくことが良いと思います!
  • グッズ売り場は…係員さん曰く、最低3時間待ち!これは想定内といえば想定内ですが、やっぱり怒涛の混み具合でした。当日にグッズを購入したい方は、相当な覚悟と事前の綿密な計画が必要です。

ちちおやポイント! 
小さな子供連れの場合、長時間の行列は避けたいところ。首都圏在住であれば、グッズ購入はネット通販や試合のない日に済ませておくのが賢明です。今となってはその時間があればですが⋯

  • モニュメントも大混雑!首都圏在住であれば、写真撮影は試合のない日にゆっくりと楽しむのがよさそう。ただ、少し待てば先頭で写真は取れそう(プレイボール3時間前の状況)。
  • 天井に設置してある垂れ幕は、階段を上がって2階?レベルから撮影すると、比較的空いていて良い写真が撮れますよ!(添付写真は1階から撮影)

赤ちゃん視点でいうと、ベビーカーは外で預かり場所がありました。
ちなみに、プレミアムラウンジに限っては受付の箇所でベビーカーは預かっていただけるとのことです!

いざ、ドーム内へ!プレミアムシートの特典は?

プレイボール2時間45分前に、プレミアムシートAに行くために3塁側33ゲートから入場。

チケットには開場はプレイボール2時間前(17時)と記載されていましたが、前の試合のカブス対阪神タイガース戦が早く終わったためか、3時間20分前(15時40分)に開場のアナウンスがありました。

入場すると、すでに巨人の選手がバッティング練習中。

ちちおやポイント! 
開場時間より早く入場できる場合があるので、早めに到着しておくと、選手の練習風景を長く見られる可能性があります。前の試合によりますので、開場が遅くなっても待てる人は早めに行くのがオススメかも!

プレイボール2時間前からは、いよいよドジャースの選手たちがバッティング練習を開始!…とは言っても、ほとんどキャッチボールのような感じでしたが、大谷選手、山本選手、佐々木選手の姿を間近?で見ることができました!

プレミアムシートエリア内には、MLB東京シリーズの看板などがたくさん設置されており、混んでない記念撮影スポットとして充実しています。

さらに、プレミアムシートの特典として、記念ギフトの保冷バッグをいただきました!
もともと記念ギフトがもらえることは記載がありましたが、だいぶ実用的!(笑)

プレミアムシートの飲食事情をチェック!

プレイボール2時間45分前の時点で、プレミアムシートではフリードリンクが開始していました。おそらくですが、会場と同時に飲み物は飲めるのだと思います。
ビール、ハイボール、レモンサワー、ソフトドリンクなど、種類も豊富!

ちなみに、一般席のビール売り子さんは、プレイボール1時間半前くらいから販売を開始していました。

プレミアムシートでは、ビールやハイボールなどのスタッフが席まで来てくれるので、わざわざカウンターまで買いに行く必要がありません。これは本当に助かりました!
飲み物を買いに行くのもいちいちカウンターまで行くのは一苦労だなあと思っていたので、フリードリンクを席近くで注文できるのは、子供連れのパパママにとって非常にありがたいサービスです!

プレミアムシートSで利用できるビュッフェは、プレイボール1時間半前からスタート。開始15分後は大混雑でした。

一方で、1時間もすればかなり空いていました。メニューも豊富で、食事も十分に楽しめそうです。


プレミアムシートSのビュッフェを利用する場合、開始直後は混雑が予想されます。少し時間をずらして利用するのがおすすめです。

ちなみに、プレミアムシートAでもポップコーンなどの軽食はOKか聞いてみましたが、残念ながらNGでした(笑)。

プレミアムシートAのフードボックスは、ポテト、チキンしか入っていないちゃっちいものかな?と思っていたら、想定外にボリューム満点!成人男性でも十分満足できる量でした。


事前に買っていったおにぎりは『はは』は食べられず、『ちち』は3つのうち2つしかたべられませんでした(おいっ)。

試合観戦!やっぱり距離は遠いけど…

プレミアムシートは、1階席と3階席の間にあるため、グラウンドまでの距離は遠く感じます。これは仕方ないですね。

ちちおやポイント! 
双眼鏡や単眼鏡があると、より観戦を楽しめるかもしれません。子どもの好きな選手を追うのにも便利です。
手元にない人は「レンティオ」などのレンタルサービスを利用するのも良いでしょう。
特に、水道橋駅で当日借りて、当日返せるプランは便利です。

ユニフォームバズーカや選手からの投げ込みボールなどのプレゼントは、1階内野席(1塁側・3塁側)が圧倒的に多いです。

また、今となっては遅いですが(笑)、子どもと一緒に特別な思い出を作りたいなら、エキサイトシートがおすすめです。選手との距離が近く、ボールやプレゼントをもらえるチャンスも!

試合自体は、大谷選手のホームランも見ることができ、大満足!

トイレでの出来事…天使の『ちち』、勝利!

トイレに行った際、大谷選手のタオルが落ちているのを発見!一瞬、悪魔の『ちち』が顔を出しましたが(笑)、天使の『ちち』が勝利し、受付に届けました。

落とし物を拾ったら、きちんと届けましょう。子どもに正しい姿を見せることも、父親の大切な役割です(笑)。

本音は、ほしかったw

ちなみに、トイレはおむつ替えの場所もあって、赤ちゃん連れでも大丈夫そうです!

帰路もスムーズ!

試合終了後、出口での混雑もなく、スムーズに帰路につけました。

さすが東京ドーム、水道橋駅。ヒーローインタビューまで観戦しても、混雑で列が進まない、なんてことはなかったです。
今回はプレミアムシートだったからスムーズに出れた説もありますが⋯

赤ちゃん連れの方もちらほらいらっしゃいました。上記を参考に子どもの様子を見ながら、帰宅時間を調整しましょう。

『かわいこ』はベビーシッターさんとお留守番

今回は、『かわいこ』をベビーシッターさんにお願いしました。

ベビーシッターというと、特別な時に利用するもの、お金持ちの方が利用するもの、というイメージがありましたが、自治体の訪問看護師さんから「息抜きにもどんどん利用して」とアドバイスを受け、初めて利用してみました。

ベビーシッターさんの利用については、別の記事で詳しくレポートします!

ちちおやポイント! 
育児に疲れたら、無理せずベビーシッターなどのサービスを利用しましょう。パパママがリフレッシュすることも、子育てには大切です。

今回のMLB観戦は、『かわいこ』が生まれてから初めての夫婦2人でのお出かけでした。 ベビーシッターさんのおかげで、夫婦でゆっくりと野球観戦を楽しむことができ、良いリフレッシュになりました。 父親としても、たまには育児から離れてリフレッシュする時間も必要だと感じた1日でした。

これから行く人、WBCなど次の機会の参考にする人など、皆様のお役に立てれば幸いです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1990年産まれ 東京在住 
理系大学出身で、現在は土木業界で約10年間、技術系のサラリーマンとして働いています。
残業も多く多忙な日々ですが、育休を4ヶ月取得しました。
理系ならではの論理的思考と、趣味のDIYなどを駆使し、家事育児に奮闘中です!

目次