【厳選】働くパパのスマート育児アイテムシリーズは、
仕事で忙しいパパでも育児グッズのポイントを抑えられるよう、厳選した育児アイテムを紹介します。
「ママからどのアイテムがいいか相談されても答えられる」「パパからママに提案できる」ようになれます!
こんにちは、『ちち』です!
今回は、0歳3ヶ月の『かわいこ』を育てている『ちち』が、日々のおむつ選びで感じたこと、学んだことを、パパ目線で徹底解説していきます!
おむつって、本当にたくさんの種類がありますよね。先輩ママパパから「あのおむつは漏れる」とか「このおむつが一番」とか、色々な話を聞くこともあるでしょう。
でも、『ちち』が実際に使ってみて思うのは、「今どきのおむつは、どれも本当に優秀!」 ということ。
もちろん、ブランドによって特徴はありますが、基本的な性能はどれも高いレベルで安定しています。だから、極端な話、「どのおむつを選んでも大丈夫!」というのが『ちち』の結論です。
…と、記事にしておきながら、身も蓋もないことを言ってしまいましたが(笑)、今回は、それでもやっぱり気になる「おむつ選びのポイント」を、パパ目線で詳しく解説していきます!
おむつ漏れの原因は?サイズ選びと装着方法がカギ!
まず、多くの方が気になるのが「おむつ漏れ」ですよね。「あのおむつは漏れやすい」なんて話を聞くと、不安になってしまうかもしれません。
でも、ちょっと待ってください!実は、おむつ漏れの原因の多くは、おむつの種類ではなく、「サイズ選び」と「装着方法」にあるんです。
サイズ選びのポイント
おむつのサイズは、赤ちゃんの体重に合わせて選ぶのが基本ですが、同じ体重でも、体型によって合うサイズは変わってきます。
- 小さめベビーの場合: 体重が成長曲線の範囲内でも、細身の赤ちゃんの場合は、新生児用の小さめサイズがフィットすることがあります。小さめで産まれた赤ちゃんは、小さめサイズを使ったほうがよいか入院中に相談してみましょう。
- サイズアップは慎重に: 「そろそろサイズアップかな?」と思っても、すぐに大きいサイズに変えるのはNG。サイズアップした途端に漏れが増える…なんてこともよくあります。まずは、今使っているサイズで、お腹周りや足回りに余裕があるかを確認しましょう。


装着方法のポイント
おむつの装着方法も、漏れを防ぐためには非常に重要です。以下のポイントをチェックしてみてください。
- ギャザーをしっかり立てる: おむつの内側にあるギャザー(ひらひら)は、漏れを防ぐための重要なパーツ。おむつを履かせた後、指でギャザーをしっかり立てて、足回りにフィットさせましょう。
- おむつは緩すぎず、きつすぎず: お腹周りに指が1~2本入るくらいの余裕があるのが理想的。きつすぎると赤ちゃんの肌を傷つけてしまいますし、緩すぎると隙間から漏れてしまいます。
- おむつの端が折れ曲がっていないか確認: おむつの端が内側に折れ曲がっていると、そこから漏れてしまうことがあります。特に、テープタイプのおむつは、テープを留める際に端が折れやすいので注意しましょう。

おむつをお得にゲット!パパの節約術
おむつは毎日使うものだから、少しでも安く手に入れたいですよね。ここでは、『ちち』が実践している、おむつをお得にゲットする方法をご紹介します!
ドラッグストアのクーポンは要注意!
ドラッグストアでは、よく「◯%OFFクーポン」などが配布されていますが、実はおむつをはじめとしたベビー用品には使えないことが多いんです…!
『ちち』の家の近くにはマツキヨがあるのですが、クーポンを使おうとして注意事項を読んでいたら使えないことがわかり、あの時ネットで買っておけばよかった⋯と悲しくなりました(涙)。
もちろん、使えるクーポンもあるかもしれませんが、事前に確認しておくことをおすすめします!
ネット通販のセールが最強!
『ちち』が一番おすすめするのは、ネット通販のセールを狙うことです!
実店舗でも、時々おむつのセールをやっていますが、いつ、どの店舗で、どのブランドが安くなるのか、予測するのが難しいですよね。
Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでは、定期的に「セール」が開催されています。
『ちち』は、これらのセールを駆使して、1枚あたり20円以下でおむつをゲットしています!
おむつはメーカーによって枚数がそれぞれです。Amazonはページに飛べば1枚あたりの値段が記載されていますので、ぜひ比較してください。10円台/枚だったら、「買い」だと思います。






どれも一緒と言ったが、強いて言えば…
最初に言った通り、「どのおむつを選んでも大丈夫!」というのが『ちち』の結論ですが、
強いて言えば、これが良かった!というのが1つあります。
それは、ムーニーとムーニーナチュラルについている「おしりガイド」です。(画像はムーニーHPから。)

ムーニー
“誰でも・正しく・簡単に”装着できる「おしりガイド」を搭載
https://www.unicharm.co.jp/ja/company/news/2023/1011-01.html
いや、そんなことかい!と思ったそこのあなた。
おしりの置く位置って重要だし、地味にストレスなんです。(笑)
奥に置きすぎても、手前に置きすぎても、前後の差が出てしまいおしりの位置を再調整しないといけません。これが地味にストレスですし、調整している無防備な間におしっこの攻撃なども十分に考えられます。
慣れれば問題ないことなのですが、新生児のころは大変たすかりました。使ったこと無い方はぜひ一度。
まとめ:パパも積極的に育児に関わろう!
今回は、「おむつ選び」について、『ちち』の経験をもとに解説しました。
おむつ選びは、ママ任せになりがちですが、パパも積極的に関わることで、より快適で、経済的な育児ができるはずです。
ぜひ、この記事を参考に、ご家庭に合ったおむつ選びをしてみてくださいね!